徳積の本命

歴史というものは知恵そのものです。一般的にいう教科書の歴史は知識としては持てますが実際の歴史は知識ではありません。まさに先ほど書いた知恵です。知恵というものは、伝承されることで維持することができます。いくら知識で記録してもそこには知識しかありませんから活用することができません。

歴史の遺産や遺物が活用されずに朽ちていくのも、町の負担や負債のようになるのも知恵の歴史ではなく知識の歴史が使われるからです。私のところにも文化財の活用のことで相談を受けることがありますが、本当の知恵をつないでいない現代において知識をいくら活用しようとしてもそれでは活用になることはないのです。

私が取り組んでいる徳の甦生は、知恵の甦生でもあります。私にとっての徳=知恵であり、徳積みというのは知恵を磨くという言葉と同義です。なので徳積財団は何の財団だと聞かれたらそれは知恵の財団であると私はいいます。

知恵こそ本来の財であり、それを守ることこそが真の経済を豊かにすると考えているからです。

人はむかしから今に至るまで、たくさんの道を歩んできました。その道は古代から今でもつながっていてこれから先の子孫にまでずっと続いていきます。

その道を守るというのは、まさに徳を積むことと同じなのです。

私たちは先人の偉大な徳をいただき今があります。今の私たちは先人たちが歩んできた歴史のなかで活かされているのです。その活かされているという事実と真摯に向き合い、それを用いるというのが活用するということです。そのためにはまず知識になってしまっている歴史を知恵に甦生する必要があります。私はこの甦生することに使命を感じて取り組んでいます。

私たちの郷土、筑豊という地域は古代には「やまと」があった場所です。というより日本にはやまとがあるのです。私は英彦山の宿坊の甦生においてそのやまとの存在を実感しました。この日の本は、日の子の山のあるところにあったと知恵を感じるのです。霊山というのは、神仙ともいわれ人はいのちを育む偉大な水が産まれる場所を母としました。天地をつなぐところ、それが山なのです。

そして山からどのように歩み、いのちは育ち、道ができて今に至ったか。これは神話として知識にするものではなく、今も神道、かんながらを共に歩み知恵にしていかなければ天命を生きられないのです。

今でも私たちがそれを辿ることは道を甦生することでもあります。徳積財団の本命として、歴史の甦生は徳の甦生でもあります。これからじっくりと時間をかけて子孫へ徳を伝承し知恵を伝道させ、未来にも豊かな宝が活用できるように取り組んでいきたいと思います。

暮らしフルネスの理解

昨日は、ある自治体の職員さんたちが聴福庵に視察に来られました。あまり対外的には視察は受け容れていないのですが、かねてから深いご縁のある地域の方々でもあり共に学び合う気持ちで情報交換をする機会がありました。

私はよくそもそも論の話ばかりをします。そして目標よりも目的の話をします。また対処療法よりも根源的な解決方法について話します。時間軸も長く、短期的な評価は後回しに行動し実践している事例ばかりを話します。こういうことを並べていたら、世間一般的に流行っているまちづくりの話とは異なり聞いている方も固定概念との折り合いがつかず大変そうです。

しかし実際には、歴史を学べばその意味がわかります。

いくらその時々で最高のものであってもすぐに人が代わり時代が代わり価値観が変わればあっという間に最悪の結果になったりもします。その時々の最高の方法や答えだと思えるものほど信用のないものはありません。だからこそ私は先人の知恵や、伝承された文化の知恵を重宝してそれを現実の取り組みに取り入れているのです。

ただしこれはどれも評価しにくいものです。中庸のようなものであり、中心を捉えることができなければ理解していくことも難しいものです。世の中はほとんど二元論で考えられます。それは言葉という道具が便利な構造をしている分、分断したもので知識を理解するという仕組みになっているからです。

本来は分かれていないものも分けて考えているうちに専門的になって知識は偏りますが、実践していなければ中庸も中心も捉えることはできません。それが知恵だからです。

私はどうも知恵を話しているようで、そもそも知恵だから話でわかるというのは限りなく不可能です。なので共に実践して体験しながら学んでいく、共に知恵を使い共有していくという方法が必要です。

それがあまり視察を受けても意味がないことがわかり受け付けなくなっている理由にもなっています。一緒に実践したり学び合ったりするには場が必要です。その場をどのように創造するかは、共に志を持ち取り組む仲間になっていくということでもあります。これは自分に見返りを求めず徳を積み、子孫のために何をするか決めていくことに似ています。

まだまだはじまったばかりですが、同志が増えていくのを感じます。真摯に日々の暮らしフルネスの実践を丁寧に取り組んでいきたいと思います。

危機に備える

過去の飢饉のことを調べているとそのほとんどが人災であることに気づきます。もちろん、気候変動で寒冷化することはあっても死者の出ない場所もあれば、大勢の死者が出た場所があります。それを調べているとそのほとんどが人災が原因なのです。

例えば、古語に備えあれば憂いなしという言葉があります。飢饉や災害は必ずあるものとして、真摯に備えていれば災害がきても協力して乗り越えることができます。その災害のあることなどを完全に無視して、政治的に備えをすべて放出するようなことをすればそのあとに真の災害に見舞われます。食料危機はまさにそういう時に発生します。

現在、ウクライナとロシアの戦争で世界食糧危機になることも予想されています。世界の穀物を生産している両国が戦争することで食料が世界に流通しなくなっていきます。アフリカをはじめ、輸入に頼っている国が食糧不足で苦しみます。お金ばかりを追いかけて農業を儲かるものだけに特化したことで本来自給に必要な主食の材料が失われていることも危機を加速しています。

もろもとウクライナでは、ホロドモールとう飢餓がありました。これは1932年から1933年にかけてウクライナで起きた人為的な大飢饉です。この時、国民の5人に1人が飢饉で亡くなったといいます。5人といえば、家族に1人は飢餓で失ったという具合です。これはロシアのスターリンの政策によっての人災でした。すべての農作物や食料すらも徴収された人々は、鳥や家畜、ペット、道端の雑草を食べたといいます。そしてついには病死した馬や人の死体を掘り起こして食べ、子どもやお年寄りも食べ、そのことからチフスなどの疫病が蔓延してさらに亡くなりました。常に町の中は死臭が漂っているようだったといいます。

今の日本では想像もできないことですが、天明の飢饉でも同じことが田沼意次の政策によって発生しています。一人の政治家の間違った正義によって多くの人たちが死んでいく。これは時代が変わっても何も変わりません。

だからこそ、政治家をはじめ、統治する人たちは常に油断なく謙虚に将来の災害に備えて目先の損得ばかりを追いかけずに丁寧に備蓄を増やし、危機への対策をしっかり講じておく必要があるのです。

現場を無視し、現実を直視せず、誰かの理想論だけを信じ込まされていつも犠牲になるのは弱い立場の人たちです。よく耳を傾け、何が起きているのか、どうしてそうなるのか、そこに必ずヒントがあります。

先人の危機管理や危機対策に倣い、本来の政治を甦生する必要があります。本来、政治は、危機から救うためにあるものです。まずは自分自身が感覚がマヒしないように、常日ごろから危機に備えた行動を実践していきたいと思います。

自然と不自然

物事というのは分断することで問題を発生させていくものです。一般的には、分析することで問題を解析していきますが解析することでさらに問題は細分化されていきます。細分化された問題を解決してもそれは部分最適ですが、それがかえって全体の問題を大きくしたりすることもあるのです。

環境問題なども、最たるものでよかれと思ってやっていたことが実はさらに環境を悪化させたということもあります。何が自然で何が不自然かということも現代の人間社会では変わってしまっていますからそう簡単に解決にはならないものです。

私は物事を解決するための方法は、先人の知恵に従うことだと思います。長い年月、数千年、数百年続いてきた存在がどのような体験をしてどのように対処してきたか。そこから学び直すというものです。

本来、歴史というものは学校で教わるようなものではなく生きる知恵として子々孫々まで伝承されていくものです。伝承されたものを守り続けることで、困難を乗り越え、試練を耐え、生き延びていくのです。

よく格言というものがあったりもします。その格言もまた、よくみたら物事を根源的に解決するための大切な知恵であることがわかるのです。

例えば、あるインディアンの教えに「7代先のことを考えて決める」というものがあります。約300年先にどうなるのかと思慮して決めごとをするというものです。これも環境問題が部分最適にならないための知恵に溢れています。時間をかけて地球は循環しているのだから、今のことに対処ばかりしていても物事は解決しません。というより、そもそも解決することもなく問題も本当はありません。本来は、自然であるだけです。

自然を尊重して、自然と共生していく世の中であれば問題もそれは必然になり自然になります。

子どもたちには何が自然で何が不自然かがわかる感性や知恵を学び、これからの未来で何が必要になるかを伝道していきたいと思います。

 

真の歴史

歴史には表に出ている歴史と裏で行われた歴史もあります。またその中間にある、陰で働いている歴史もあります。私たちが一般的に学ぶ歴史というのは、教科書に書かれているような国家に認められた歴史のことです。世界では教科書が変われば歴史も変わります。特に歴史は勝者の歴史というように、歴史上、その時代の勝者が過去を書き換えて自分たちに都合のよいものだけを残してきたものです。

それくらい歴史は、コロコロと時代の流れと共に入れ替わってきました。しかし、事実は事実として存在したこと、そしてその歴史が発生する必然的なものは「場」に残ります。この場とは、地理的な場であり、人の口伝というように伝承されたもの、そして生活文化や因果に照らしたご縁というようにあらゆるものを総合的に観て感知していくものです。

例えば、今の自分というものは突然今の自分ができたのではありません。ここまで来るのに一度も途切れずに存在している歴史があります。その歴史は、自分の肩書や立場、プロフィールなどは表の歴史というのでしょう。しかし実際には知られていない苦労や努力という評価できない裏もあります。さらに、それを助けてくださった大勢の方や家族、友人様々な神仏のご加護といったような「御蔭」があるのも事実です。

本当は私たちは何を学ぶことが大切なのか。それは表に出てこない部分、真実であることは道理です。歴史の本当の力は、この真実を学ぶことにこそあります。その真実は、知識だけで得られるものではなく生き方や伝承によって知恵として繋がり結ばれていくものです。

本当は世の中には、名前もなく人にも知られていないような方々のいのちがけの真心によって時代はつくられてきました。代表的な偉人の名前はただ、後世にその象徴としてその人が現れただけで実際にはその人一人が世の中で時代を創るには本当に大勢の御蔭の方々の尽力によって実現しているのです。

そういう方々への感謝を忘れないことは、真実を伝道していくうえでもとても大切なことです。特に神代という神話の時代、なぜ日本人は日本人なったのかや、はじまりのときにどのような生き方を定めて今にいたるのかということは真実として伝承されてこそ真の力を得られます。

時代が変わっても、変わらないものがその御蔭の中にあります。子どもたちにも自分の根が何かということを体験を通して理解し、今の先にある未来をよりよく生きてほしいと祈ります。

真摯に実践を通して、真の歴史を結んでいきたいと思います。

土間の魅力

昨日は、古民家の和楽で朝から掃除をしながら友人たちと一緒に銀杏拾いを行いました。土間では、色々な人たちが行き来してそれぞれに近況や雑談をして楽しみました。

土間は、縁側と同様に日本家屋の魅力の一つです。外と内をゆるやかにつなぎ、家と自然との境界を結ぶものでした。外からもは入りやすく、内からも出やすい環境は人をつなぎ、人との関係性も豊かにします。

この土間の歴史はもともとは縄文時代の竪穴式住居にあるといいます。あの建物を観たことがある人はわかりますが、床は全体が土間でその上に藁などを敷いて暮らしました。 藁ぶきの古民家の原型は、竪穴式住居であったことは簡単に想像できます。

長い時間をかけて、用途にあわせて発展させていったのです。これが江戸時代の頃には、土間から小上がりになり板間や畳といった裸足であるくスペースになりました。そのままご近居さんや友人、来客の交流の場になりました。

これは縁側と同じく、プライベートではありますがパブリックな空間になっているということです。かつて日本人がどのように生きてどのように周囲と協力して暮らしてきたかは日本家屋から感じます。

特にこの縁側と土間は、周囲に閉じずにいつも開こうとするつながりや関係性を大切にして見守りあってきたことを直観させます。現代では、個人主義が入ってきて家は完全にプライベートになっています。誰でも入ってくるということはまずありません。鍵が閉まっていて防犯上危ないからとなっていますが、外と内をつなぐゆるやかな関係性までなくなったことで孤立も感じやすくなったのかもしれません。

土間は他にもみんなで一緒に作業をする場所であり、共に食事をするところでもありました。また家畜といって生活を支え合った仲間を守る場所でもありました。土間にいると安心するのは、こういう先人の知恵がいつまでも空間に宿っているからです。

時代が変わっても、本来の生き方を体験すると安心して豊かです。子どもたちにも、先人たちがどのように長く暮らしを味わってきたのかを具体的な実践を通して伝承していきたいと思います。

拝む実践

先日、ある方から「拝む」ことについてのお話をお伺いすることがありました。人がなぜ拝むのかという問いのことです。その方は、拝むのは拝まれているからこそ拝むのだということです。

挨拶なども近いものがありますが、相手が挨拶をするから挨拶をします。相手が挨拶をしていないと思っていても、こちらが挨拶をしていると思えば挨拶をするものです。これはすべて相手が先に自分に対して挨拶をしてくださっていると思うと挨拶を先にするのは特段おかしなことではありません。

拝むというのは、その方が仰るにはご先祖様をはじめ、多くの方々があなたのために拝んでくださっているということ。その思いに対してもったいないと思うからこそ拝むのだといいます。

そこから、少し振り返ってみて一体誰が自分を拝んでいるのだろうかと思い出すとまず祖母のことが浮かんできます。祖母はいつも家族のこと、孫のことを神仏に拝んでいました。毎朝、毎晩、事あるごとに拝んでいたように思います。そして今度は、母です。母も気が付くと、祖母の後をついでいつも神仏に拝んでいます。きっと同じように家族のこと、孫のことを拝んでいます。

よく考えてみたら、ずっと誰かに拝まれてきた記憶があります。それがご先祖様であったり、家族であったり、友人、仲間たち、そしてご縁の結ばれている方々などが瞼の裏に映ります。そして、もう一つ、頭では考えられませんがずっと以前に先祖たちが結ばれた人たちがお互いに助け合い救い合い、恩返しや恩送りをしながら拝んでいる姿が想像できます。いつかこの御恩をお返ししますと誓い合った絆や徳、感謝の循環が今の私にも降り注いでいます。

そういう人たちが天国や別の次元からいつまでも拝んでくださっていると感じるのです。偉大な経糸と、現在に直観する横糸、それが網の目のように網羅されて今の私がその一つとして存在しています。それは拝むことに由って結び目が光り、拝み合う力によって繋がっていることに気づくのです。

手を合わせて拝むことは、拝んでくださっている方々へ向けての大切な感謝のご挨拶なのかもしれません。

大事なことを忘れないよう、当たり前ではない有難いことに気づけるよう、いつも真心で拝む実践を続けていきたいと思います。

ご縁を活かす

人の出会いや繋がりには必然性があるものです。これはよく考えてみると、連続しているからにほかなりません。一つの出会いは途切れているのではなく、ずっと今もつながっています。それが節目節目に何かの形でご縁を実感できているということだけです。

つまりご縁というのはすべてご縁というものであることがわかります。天網恢恢疎にして漏らさずという言葉があります。この世は網の目のようになっていて、その網の目の中で私たちは結ばれて生きています。

これが一人一人の自意識が自我によって自分というものを分けて世界を認識していますが、実際には偉大な意識の中で常にご縁と共に存在しているということになります。

この存在という意味を深めてみると、すべてのこの世に目に見えるものは勿論のこと、目に見えないものにいたるものもご縁のむすびのなかにあります。誰かが作ったもの、もともとそこにあったもの、存在というのはまるごとあります。

その意味を深めて、そのご縁をどのように結びなおすのかというところにご縁を活かす妙味があるように私は思えるのです。

ご縁を活かすというのは、悠久の関わりや結びつきを時代時代にどのようにほどいて結びなおすかということです。それは着物の糸をほどいてもう一度反物をつくり別の着物にするように、私でいえば古民家や古材をどのようにいのちをつなぎあわせて甦生していくかに似ています。

別のものを組み合わせているのではなく、ご縁を活かすということです。

先祖のつながりなども、前世のつながりなども目には観えません。しかし、ご縁をよく味わっているとこれはきっと先祖から今までそしてこれからのためのご縁であることに気付きます。

全て繋がっていると思って生きている人は、どのようなご縁であってもこの先にどのように変化していくのかが直感します。どういうご縁であっても、自分自身がご縁を大切に生きていくことが大切であり一期一会であることに集中することがそのご縁を生きる実践になります。

子どもたちにも素晴らしいご縁が結ばれていくように一期一会の日々を歩んでいきたいと思います。

いのちの甦生

私たちの身体は、いのちをいただくことでいのちを活かします。この世のすべての存在はいのちを移し替えることによって存在しているともいえます。あらゆるいのちを転換して移動しているともいえます。これが循環の本質でありいのちの姿です。

そのいのちの移動で大切なことは、いのちを壊さないように丁寧に移し替えることです。例えば、いのちを壊すというのは心を籠めない、丁寧に扱わない、粗末にする、差別をするなどという時に行われます。その逆に、尊敬をし、真心で接し、大切に扱い、感謝すればいのちは甦生します。

いのちというものは、関係性の中、つながりやご縁の中にこそ生きているもので私たちはその「いのち」をいただき暮らしを営むものです。

一番悲しいことは、単なるいのちのない物として扱われることです。いのちがあるものを、いのちがないように扱われることで循環が止まります。いのちの循環が止まるというのは、つながりが断絶するということです。自然が失われるということでもあります。

私たちはそもそも自然という有機的なつながりの中に存在します。この宇宙もまた、いのちと捉えたらすべてはつながって存在していることに気づきます。その中の一つに私たちがあります。

死は死ではなく、新たないのちになっていくという感覚もまた同じようにいのちを大切にする生き方を通して感じられるものです。いのちは水の流れのようにありとあらゆる物質を透過し、通過することですべてのいのちをつなぎます。

私たちは水がなければ生きていけないのは、いのちの循環ができないから死ぬのです。肉体的な死だけではなく、私たちは空気中の水分、あるいは食べ物を通しての水分などいのちを吸収しいのちを転換して元氣を保っているともいえます。

現代は、いのちをあまり感じない生活が増えてきました。これは自然の循環をとめてしまうような環境が増えたともいえます。本当の環境問題とは何か、それは温暖化でもなければゴミ問題でもありません。これはいのちの問題のことです。

いのちを直視して、いのちを大切にする暮らしが私の実践する暮らしフルネスですが、いのちの甦生を通して自然の循環も甦生させていく必要性を感じています。知識ではなく、知恵としてこれを実践してこそ意味があります。知ることとわかることは異なります。知っても知っただけであれば、何も変わりません。

わかることは、知恵の中に生きているいのちがつながっている証拠です。子どもたちにも知恵が伝承していけるように丁寧にいのちことを実践していきたいと思います。

時の知恵

動物や植物たちは人間の持っている時間というものがわかりません。自然のリズムに従って活動し休みます。毎朝、早くから鳥たちが活動して夕方に巣に戻ります。季節の変化で、大風が吹いたり雨が降ったりするなかでそれぞれのリズムで活動を続けます。

自分の居住区域には縄張りがあり、餌場がありますからその環境の変化や餌を共にする存在は脅威になります。自然と共生するなかで環境が変わるというのはそれだけで大変なことです。

現在、人間社会はスケジュールというものに大きく管理されます。毎日忙しく、空いているところに次々とやることを入れていきますから時間に追われる日々を送ります。時間を増やすために如何に時間を短縮して作業ができるかを考えだし、様々なものを合理化していきました。

例えば、炊飯ジャーや電子レンジなどもその一つです。コンビニというものも忙しくなってしまった現代人が簡単便利に合理的に生活が済むように商品が陳列しています。お金さえあれば、時間すらも買える時代になっているというような錯覚が得られるものです。

実際には、食事でいえば食は本来は薬です。医食同源という言葉もありますが、むかしは生きていくために日々に養生を兼ねて食に気を付けました。食べ物はまさに健康のために旬のもの、丁寧にいのちをいただいてきたのです。

不思議なことですが大金をかけて便利で合理的な道具を使い、スピード重視でできあがる食べ物を求めては病気が増えています。見た目ばかりよいもの、添加物で似た味付けになっていれば美味しいものになっているのです。

美味しいものというのは、身体が求めているものです。人間の身体は自然が形成したものですから、自然の循環に適うもの、自然のリズムに適うもの、自然の火やお水、プロセスを経たものが美味しいものです。しかし現代は時間短縮を優先するという前提があるからそれを省いていくことに経済を使っているように思うのです。

子どもたちは今、どれくらいゆったりと時間を忘れて食事をする場があるでしょうか。朝から急いで朝食をとらせ、お昼も給食や集団で一気に食べ、夜もやることがたくさんありますからスピーディに食べては残りの時間を惜しんで過ごします。そんなにやることばかりを増やしていったら、ますますスケジュールに管理されますがそれが当たり前の世の中になっているのです。

幼い頃から大人の忙しい生活を押し付けられて育てば、それが社会に出ても同じような生活をしていきます。経済を繁栄させるためにとスケジュールをさらに詰め込みますが、本当の豊かさはスケジュールとは関係がないところにあることに気づきます。

自然から学ぶと、私たちは自然がもつ空間に悠久の時があることに気づきます。そこには時という知恵があり、記憶という豊かさがあります。子どもたちにも幼いときに、人生の真の豊かさを自然から学んでほしいと願います。

暮らしフルネスの実践がどのように花が咲くかわかりませんが、子ども第一義の理念をカタチにしていきたいと思います。