むかしの話

むかしの話といっても、どれくらいむかしのことかは人それぞれで定義が異なります。ある人は、100年前のこと、またある人は、はじめて伝承されたこと。またある人は、少し前のことを指したりもします。このむかしというのは、今まで辿ってきた記憶でありそれをどれくらい憶えているかということでもあります。

その記憶は、本来は今の私たちが生きているのですから知識では覚えていなくても知恵としてはいつまでも遺っているはずです。よく世の中には不思議に前世の記憶を持っている人もいるくらいですから、身体は変わっても魂のような意識によってそれは器を換えては遺っているものです。

なので私にとってのむかしとは、何か対立しているものではなくそういうむかしがあったということになります。なのでむかし話というものは、みんなでむかしの話を辿っているということです。そこには正解はないし、否定もありません。それぞれがみんなで知恵を出し合ってむかしのことを思い出していけばいいということになります。

しかしこのむかしのことを知識として教えているとそこに大きな矛盾が発生します。これは少し深めればすぐに違和感を感じるものですが歴史を偽ったり、歪めたりして知識でそれを本当のことと教えてもそれぞれのああ憶とは異なってきます。本来は、改ざんできやしないことを改ざんするのですから整合性が取れなくなってきます。

その違和感は、むかしを知恵として自覚する人たちやたまたまその記憶が蘇って思い出した人たちに気づかれてしまいます。そういう人たちが、本来はこうであったと語っても知識としてのむかしを知っている人たちからすればそんなはずはないとなるのです。

しかしそこには一つの違和感があるはずです。この人のむかしだけが一つの真実かというものです。人間はみんなで記憶する器です。全体で記憶を分け合い、分かち合いいつまでも憶えてそれを今に伝承していく生き物でもあります。その記憶を生きているのが人間です。ですから記憶が改ざんされるというのは、人間の本来の役目を果たさせないということになります。

すると人は天命が失われ、自分という本来の自分を生きることができなくなります。だからこそ先祖から今、そして未来の子孫まで一貫した縦のつながりをもって私たちは自己を知り、根をはり養分を得ていのちを咲かせ実らせることができるのです。

本来の私たちの生き方は、このむかしとの付き合い方に由ります。

子どもたちにむかしのことを思い出して、自分自身でいられるような環境をととのえていきたいと思います。

自然との関わり

現在、使われている言語や言葉は今を生きている人たちの価値観で定義がついています。時代時代に人々が価値観をつくりますから使われている言葉も異なります。その言葉が正しいかどうか、ちゃんと知恵を帯びているかどうかを確認するのは元々がどうだったかが伝承されているかどうかによるものです。

最初にどうだったかを知っていて、それを継承しているのならその言葉は歴史があり連綿と流れた物語を帯びています。しかしそれをどこかの文字や教科書でイメージで学ぶと本来のその言葉の意味も誤解していきます。

みんな誤解している言葉を使っているから、この世の中は思い込みばかりで対立も争いもなくなりません。思い込みではない本当のことを知るために、私たちは言葉を学び直す必要があります。

例えば、お米といってもどのように最初はお米をつくりなぜこれを食べることにしたのか。もともと食べるということは何か、お米はどのようなものか、お米を作っているものは何か、先祖は今までどうしてきたのか、深めていけば次第に元々のことがわかってきます。そのうえでお米という言葉を使うと、その人のいうお米には力があります。つまりお米の知恵を帯びているのです。

言葉は知識として学ぶのではなく、本来は知恵として学ぶものでした。最初は、私たちはそんなに多くの言葉も知らず必要もありませんでした。合図や音だけあれば心も通じ合わせ、知恵を分け合うこともできました。それは知恵を生きてきたからです。この知恵というものは、私たちが宇宙や地球の存在そのものである証でもあり誇りでもあります。

自分というものを知るためにも知恵は必要です。知恵を学べば、自ずから原初の自分に辿り着くこともできるからです。私たちは先人たちからこの先の子孫にいたるまで、ずっと知恵を生きています。いわば、知恵に活かされているといってもいいと思います。

自然体で生きるということも一つの知恵の顕現した姿ですし、この世はすべて知恵そのもので存在していることが自然ということです。自然との関わりというのは何か、それは知恵そのものになっていくことです。

私が仙人苦楽部をはじめたのもその理由の一つです。

子どもたちに徳積み循環を結んでいきたいと思います。

滝行と龍

人はみんな感情を持っています。感情があるから様々なことを感じます。その感情は、欲望や願望などと結びついていて自分の中でも大なり小なり渦巻いているものです。その感情をととのえて本来の自分がどのように生きたのか、そしてどのように道を歩むかはその人の人格を修養することで行われていくものです。

昨日、友人のお坊さんと一緒に滝行をしてきましたが大雨のあとで水量が増しいつも以上に滝の威力を感じました。また滝に打たれているうちに、自分の中に渦巻いていたものが綺麗に澄んでいくのを感じます。

冷たい水が打たれるほどに熱くも感じ、また内面の熱が冷まされていくのも同時に感じます。

私たちの感情は、体温のように熱を帯びるように思います。たとえば、欲望も薪をくべるように火は燃え盛っていきます。穏やかな火になるには、穏やかな火でいるような状態にととのえていく必要があります。焚火と炭火もまた異なるように、どんな火を日々に熾すかによって感情もまた変わっていくのです。

滝行をしていると「龍」が関係してきます。この龍は一般的には想像上の生き物だといわれます。しかし、むかしの人たちは龍は存在しているもので雨乞いをし龍の力で多くの雨を降らせてきました。

今の日本では身近にあまり干ばつなどを気にすることはなくなってきました。しかし田畑を耕し食料を確保していたころは、雨が降らないというのは大変なことでした。川も干上がり、井戸も枯れ、田畑に水もなくなれば人間は生活することができません。

今では水道水も整備され、水のことなどほとんど心配せずむしろ大雨の洪水の方が心配されています。自然は、私たちの思っているように人間ばかりを優先することはありません。地球全体でバランスを取っていますから、謙虚に自然に祈り、水の有難さに手を合わせていたように思います。

時代や環境がかわっても、龍というものは私たちの心に存在します。その龍を穏やかにして、龍に祈ることで私たちの心の龍を鎮めて穏やかにしていくということ。滝行を通して、その場、その学びを子どもたちに伝承していきたいと思います。

大学の知恵

古典、四書五経の大学を改めて読み直して徳の循環を考えているとこの文章の中に徳のすべてが知恵として記されていることに気づきます。

「大學の道は、明徳を明らかにするに在り。民に親しむに在り。至善に止まるに在り。
止まるを知りて后定まる有り。定まりて后能く靜かなり、静かにして后能く安し。安くして后能く慮る、慮りて后能く得。
物に本末有り。事に終始有り。先後する所を知れば、則ち道に近し。
古の明徳を天下に明らかにせんと欲する者は、先ず其の國を治む。
其の國を治めんと欲する者は、先ず其の家を齊う。
其の家を齊えんと欲する者は、先ず其の身を修む。
其の身を修めんと欲する者は、先ず其の心を正しうす。
其の心を正しうせんと欲する者は、先ず其の意を誠にす。
其の意を誠にせんと欲する者は、先ず其の知を致す。
知を致すは、物を格すに在り。
物を格して后知至る。
知至りて后意誠なり。
意誠にして后心正し。
心正して后身修まる。
身修まりて后家齊う。
家齊いて后國治まる。
國治まりて后天下平らかなり。
天子自り以て庶人に至るまで、壹に是れ皆身を修むるを以て本と爲す。
其の本亂れて末治まる者は否ず。
其の厚くする所の者を薄くして、其の薄くする所の者を厚くするは、未だ之れ有らざるなり。」

何度読み返しても、本当のこと、真実を述べられています。二宮尊徳が、明徳を明らかにすることは道徳の至極、そして民を新たにすることは国家経論の至極と言いました。これが至善に止まるということだとも。道徳と経済の一致の真髄は、この大学にこそあるということです。

この最初の「大学の道は明徳を明らかにするに在り民を親た(あらた)にするに在り、至善に止まるに在り。」を説明するためにそこから解釈があるというのがこの大学の特徴です。

世界を修めるというのは、自分自身を修めることからはじまります。自分を修めることで世界もまた修まります。これは天子と呼ばれる天命のある人であろうと、一般的な人たちであろうとすべて同じ道理ということになります。どうしても私たちは自分以外のところのせいにして、物事を変えようと欲します。しかしそもそも国というものはそれぞれの意識の中にあるものであって、その意識がみんなよくならなければ国というものも善くなりません。

私たちはまずその意識をどのようにするのか、それぞれの人が持つ天から与えられた徳性を磨いていくことからすべてがはじまるといいます。如何に思い込みの世界から抜け出して明徳を明らかにするのか。これは一人一人が真の知恵を持てるかどうかにもかかっています。

修身というのは、今ではあまり使われなくなりましたがそれぞれが暮らしの中で如何に日々の自分自身の徳を磨いてととのえていくかが私たちが安心平和を維持する知恵ということでしょう。

子どもたちにその知恵が伝承していけるように、カタチもととのえていきたいと思います。

徳の循環する世

世界中で気候変動の影響を感じる映像が出てきます。どこかで大雨が降ればどこかが干ばつになります。地球は一つとしてバランスをとりますから、環境が変わっていくのは今にはじまったことではありません。

どの国境でどの立地にあるかで私たちは住みやすいところもあれば住みにくいところもでてきます。ある場所は極寒の地、またある場所は砂漠、またある場所は火山や湿地であったりもします。人類は、その場所を離れていくものもあればその場所で知恵を出し工夫して順応したものもあります。それもまた選択の歴史であり、今も私たちは新たに選択を迫られています。ひょっとしたらこの先、地中や地球外、あるいは仮想空間などに移動していこうなどという未来もあるかもしれません。栄枯盛衰、これは自然の摂理です。どの時代、どの場所にいても、如何に自然と共生していくかは私たちの使命でもあります。

そして環境の変化で大変苦難の時代があったとしても、人類はその中でも仕合せを求めて生を全うしていきました。私たちの生命はどんな環境下であっても仕合せに生きているものもあれば、その逆もあります。大事なのは、使命を全うするということです。

そして使命を全うするには自分というものを知る必要があります。自分を知るには、自分の根を知る必要があります。根は地球につながっているところに存在します。まるで先祖から今の私たちに結ばれているように根もまた張り巡らせています。

まさにこの時代、この変化の時をどのように協力して乗り越えていくか。自立分散型、いわゆるDAO的なつながりのなかでどうみんなで調和していくか。太古の時代から、私たちは「和」にその解決法を見出してきました。人間も喜び、また自然も喜ぶ道。かんながらの道です。

私が思う、自然との関わりというのは、私たちの暮らしを本来の全生命が喜び合えるものに還るものです。それは徳が循環するような世の中にしていくことです。これをもう忘れてしまっている現代においては、何が自然を喜ばせるのか、そして自然とは何かというところの定義から学び直す必要があります。

暮らしフルネスはその道に入るための一つの扉です。

子どもたちに、いつまでも仕合せや福が結ばれていくように徳の循環する世の中に近づけていきたいと思います。

稲への感謝

昨日は、福岡にあるむかしの田んぼで稲刈りを行いました。今年は紙マルチという自然に負荷をかけずに分解されるものを使ってみましたがもともと山の境界にあるような棚田の田んぼですから草の勢いが強くあまり防草の効果はありませんでした。

草とりが少なかった分、手間は減りましたがその分、稲の方は養分が少なく大変そうでした。しかし、それでも無事に収穫ができ実ることができたのは有難いことでした。

現在、ほとんどの田んぼでは肥料や農薬で簡単に稲が育ちます。しかしむかしの田んぼでは全然簡単には育ちません。しかも収量も少なく、これでは食べるほどのものも収穫できません。しかし、このむかしの作り方で一緒に稲を見守り育てることに心の収穫がとても大きいのです。

目に見える収穫が少なくても、目に見えない収穫が非常に豊かであるということ。これはやってみなければわからない境地ですが、心はとても安らかになります。

本来のお米づくりの意味を観て、本当の稲の持つ力と共生し感謝する。伝統の行事を大切にして、そこに秘められた知恵を感得していくこと。食べるものは人をつくるものですから、どのようなものを食べるのかが人生を左右します。その作られたものは、結果出来たものではなくどのようなプロセスで作られたかは目には見えませんがそれは必ず食べると感覚として伝承されるのです。

私たちが主食を稲にしたのには理由があり、この土地、この風土でどのように暮らしを仕合せにしていくかの知恵が溢れています。

暮らしフルネスの実践の中でもこの自然農でのむかしのお米づくりはとても中心的な役割を果たしてくれています。また今年も収穫した稲のはさかけを観ながら年を越すことができます。

一年のめぐりがとても豊かで幸福なのは、稲があるからです。稲に感謝して、これからのお月見や新嘗祭を楽しみたいと思います。

歴史を前に進める

過去の歴史の中には、時が止まっているままのものがあります。本来、何もなかったところに人が物語をつくります。そしてその物語は、そこで終わってしまうものか、それとも続いていくものか、もしくはまた再開させるのかはその歴史の物語を受け継いだ人の判断になります。人は、このように自由に時を止めたり動かしたりしていくものですがそれは物語の中にいる人たちでしか繋いでいくことはできません。

いくら文字でそれを知識として分析しても、それは止まった歴史です。生きている歴史は知識ではなく知恵として受け継がれていきます。歴史を受け取った人のその後の行動で甦生するからです。これを遺志を継ぐともいいます。

その前の歴史がどのようなものであったか、それを学んだ人がその歴史を前に進めていきます。その人が進められるところまでを進めたら、それを継いだ人がさらに前に歴史を進めます。こうやって過去にどのような悲しい歴史があったとしても、それを転じてそのことによってさらに素晴らしい未来が訪れるように歴史を変えていく人たちが現れることで過去の歴史も肯定されます。

この時、悲惨な歴史も未来がそれによって善くなっているというのならただ可哀そうな存在にはなりません。後世の人からは感謝され、大切に思われ、偉大な先祖であったと慕われ尊敬されることもあります。しかし時を止めたままにしたり、悪いことのままで終わらせてしまうと人は歴史に学ぶことができません。

世の中には終わらせてはいけない大切な知恵が入った歴史がたくさんあります。私の周りにも、子孫の仕合せを願い取り組んできた先人たちの想いを深く感じるような場所がたくさんあります。

その方々からの遺志を感じ、過去の歴史の続きを紡いでほしいといった願いや祈りを感じることもあります。今の私をはじめ、私たちが生きているのは先人たちが人生をかけて大切ないのちを使ってくださっているからでもあります。

その願いや祈りは、世代を超え、身体をこえて伝わっていくものです。これを伝承ともいいます。伝承するというのは、歴史を生きてその歴史をさらに善いものへと転換していく私たちの生きる意味でもあります。

自分のことばかりを考えて、世代を省みて未来を思わなければ歴史はそこで途切れてしまいます。自分の中にあるあらゆる想いや祈り、そして願いを忘れず一つ一つの歴史を丁寧に紡ぎ修繕し、お手入れしながら子どもたちに譲っていきたいと思います。

雷のこと

深夜に大きな落雷があり目が覚めました。夏も終わりに入ってきましたが、積乱雲が巨大化しているのは目にみてもわかるほどでそれと同様に落雷も巨大化しています。この落雷の巨大化は、気候変動とも密接に関わっているといいます。

米カリフォルニア大学バークレー校のデービッド・ロンプス氏は、温暖化が進むにつれ、雷雨の規模はますます爆発的になると述べています。その理由は「温暖化が原因で、大気中に含まれる水蒸気の量は増加する。『燃料』が増えるほど、点火した時に爆発の規模が大きくなる可能性があるのと同じだ」といいます。

この方の研究によれば、降水量とCAPEという2つのパラメーターを複数の気候モデルに適用した結果、世界の平均気温が1度上昇するごとに、落雷が約12%増加することが分かったといいます。そこから気温が今世紀末までに4度上昇すると、落雷は50%近く増加することになるという。落雷は現在、世界で年間2500万回発生していますが威力も回数もその倍になるということです。

今までの落雷でも、自然の猛威や威力に慄いていましたがさらにそれが激しくなっていくのを想像すると怖くなります。昨夜も、今までにないほどの激しい光と音、そして何よりも地震のような地鳴りがきて眠れませんでした。

特に地鳴りと音は今までにないほどで、これが毎年増加していくと思うとどうなっていくのかと心配になります。

もともとこの夏の雷の原理は、地面からの水蒸気が上昇気流で昇っていきます。それが冷えて氷や塵などが摩擦して静電気が発生します。積乱雲の上部にはプラスの電気が帯電し、下の方にはマイナスの電気が帯電し、地上のプラスの電気が引き上げられてつながったときに雷が発生するという流れです。上空の電気が増えて持ちきれなくなっているときに、地上の電気とつながり流れる、それで落雷ということになります。

この時の稲妻と雷鳴の仕組みですが、一般的に落雷のときの放電量は、数万〜数十万A、電圧は1億〜10億ボルトあるそうです。稲妻の温度は3万℃以上にもなります。 3万℃以上の稲妻が通った部分の空気は瞬時に熱せられ、瞬間的に膨張することで激しい雷鳴が鳴り響きます。遠いとゴロゴロとなり、近いとバリバリとなります。

落雷している場所の確認は、光ってからの音がなるまでの秒数で10秒間で約3.4キロあるといいます。光とほぼ同時に音がなればもう身近に落雷が発生しているということです。

むかしから雷は、日本では雷神とされ稲の神様ともされてきました。古代の人たちは、雲が光、その光が地上に降りてくることをどう感じたでしょうか。田んぼに落ちれば、稲が元氣になり豊作になるなど体験から雷の徳を学んだのかもしれません。

これから雷が巨大・激化していきますが、自然現象から学び直して子どもたちにその意味や徳を伝承していきたいと思います。

むすびの真心

昨日は、カグヤの初心会議のワークショップで「むすび」の体験をみんなで行いました。具体的には、合気道の極意に触れるような体験をいくつか行いました。現代は、型を中心に形式的なものが武道になっていますがどの武道も突き詰めれば戦わない知恵を極めたもののように私は感じます。

矛盾ですが、戦わないで勝つというのが真の勝利ということでしょう。我をぶつけ合い、感情や闘志を戦わせるのは周囲は興奮しますがそんなものは本当の力ではないということでしょう。本当の力は、大切なものを守るためのものでそれはすべて生き方に関係しているようにも思います。

私たちにはもともと「軸」というものが具わっています。この「軸」は辞書では車の心棒、回転の中心となる棒。また 中心や基準となる直線。そして物事の中心、大切なところと記されます。

軸が定まっていないと、色々なことに振り回されてしまいます。言い換えれば、軸がどこにあるかで自分がブレなくなるのです。むしろ、周囲のブレの影響を無効化することもできます。

敵対関係というものも、敵にならなければ無敵です。

この無敵というのは、最強の力を獲得したから無敵になると思い込まれていますが本来は読んで字のごとく敵がいなくなるから無敵です。以前、木鶏の実践を学ぶ中で無敵になることを説明されている故事を知りました。闘鶏の話でしたが、最後は木鶏になり無敵になったということです。

これを同様に、軸を立てることができそしてむすぶことができるのなら私たちは無敵になるということです。無敵になることが目的ではなく、むすびの生き方を実践することが大切だということでしょう。

様々な他力や様々な自他一体の実践によって、大いなる一つの力そのものとむすばれていく。我を通そう、自分の力だけに頼ろうとすることは力を働かせたのではなく、力は偉大なるすべてのいのちを活かすときにこそ発揮されるということ。

頭でわかるのではなく、それを日々の暮らしや実践の中でととのえていくことが大切であることを学び直しました。暮らしフルネスに通じる体験で、すぐに取り入れられるものばかりでした。

子どもたちに、先人の生き方、その知恵を伝承していきたいと思います。

大丈夫、浩然の気を養い、臥龍となる

「大丈夫」という言葉があります。これは本来、儒教の言葉で孔子 の説いた「 君子 」と同一視されている言葉です。孟子は、これを「常に浩然の気を養い、高い道徳的意欲を持つ理想の人間像」と定義しています。

それが現代では少しずつ意味が変化し、使い方も多様になっています。例えば、頑丈でしっかりとしていて安心ということ、他にも間違いがなく問題がないこと、さらには必要や不必要、イエスやノーの返答でも使います。丁寧に断るときも大丈夫ですという言い方もします。

言い換えれば、君子も大丈夫も徳を志す生き方をする人たちの総称でもあります。この言葉は、時代が変わっても自分自身をどうあるかということを問いているように思います。仏教では菩薩のことを丈夫と呼ぶようになっていきます。

この丈夫というのは、本来は中国では成人男子を「丈夫」と言いました。その中でも特に立派な男子を「大丈夫」と言ったそうです。そこから日本では立派な男子という意味になります。立派な男子という流れになるのに孟子の思想や言葉が有名です。

孟子は人間には誰でも「四端(したん)」の心が存在することを説きました。この「四端」とは「四つの端緒、きざし」という意味です。具体的には、「惻隠」(他者を見ていたたまれなく思う心)。「羞悪」(不正や悪を憎む心)または「廉恥」(恥を知る心)。「辞譲」(譲ってへりくだる心)。「是非」(正しいこととまちがっていることを判断する能力)の4つの道徳感情のことです。

この元来備わっている四端を精進することで仁・義・礼・智という人間の4つの徳を磨くことができるといいました。この端というのは、「道に入ることができる入り口」というように私は解釈しています。そしてこの徳を磨く実践することにより、見事な精神性が高まりそれを浩然の気が備わるといいました。その浩然の気が備わっている徳のある理想の人物こそ「大丈夫」としたのです。

孟子はこのような問答のやりとりが「滕文公章句下」で記されます。これは景春という人が、大丈夫というのはその人がひとたび怒ると諸侯が恐れをなし、その人が安居していれば平穏になるそんな人のことではないかと申しに尋ねます。これに対して孟子は真の大丈夫とはどのような人物であるかを返答します。そこにはこうあります。

「天下の広居に居り、天下の正位に立ち、天下の大道を行ふ。志を得れば民と之れに由り、志を得ざれば独り其の道を行ふ。富貴も淫する能はず、貧賤も移す能はず、威武も屈する能はず。此れを之れ大丈夫と謂ふ。」

これを私が意訳すると、「どんなに時代が代わり変化していくなかでも自らその天命を信じ、徳を実践する。志が人々に認められ引き上げられたなら徳を周囲の人々と共に実践し、人々がいなくても独り、徳を磨き道の実践を行う。そういう人は、名誉や地位、富貴や金銭に惑わされることもなく、貧しく苦労し困窮しても動じない。権威や権力に媚び屈することもない。こういう人物こそが真の人物であり大丈夫な人である」と。

大丈夫を志、いつか立派な男子になろうと自らを磨き上げていく。そうして社会の中で、自然体でありながら徳を循環させていく人物になること。子どもたちのためにも、浩然の気を養い、臥龍となり、その時を静かに待ちたいと思います。