型破り

「守破離」という言葉があります。これは日本の伝統文化の仕組みの一つであり、芸に関する一つの知恵の境地です。もともとは、千利休の訓をまとめた『利休道歌』の中で「規矩作法 守り尽くして破るとも離るるとても本を忘るな」を引用したとあります。

私の認識では、現代でいえば初心を忘れず目的や本質を守るためには型破りであってもいいという解釈をしています。そもそも何のためにやるのかがズレているのに型ばかりにこだわっても意味がありません。もちろん、型があることは尊重していてもその型に嵌るばかりに本来のあるべき目的まで忘れたら本末転倒です。

本当は型を守ってきたから原型というものがわかり、それを時代の変化に合わせて破り続けてきたからたくさんの流派が誕生しました。そして最初の型に囚われなくなることで自由に自分らしい原型を磨くことができたともいえます。

物事には、常に原点があります。原点があるから原型があるともいえます。しかし原型は原点ではありません。あくまで型であるからそれは原点回帰するための一つの手段として存在しているのです。しかしその型が、一つの常識になり型=原点のように語られてしまうとそれこそまさに道から外れたものになっていくのです。

そもそも先人たちの産み出してきた型はすべてにおいて手段です。一つの道をどの手段で実現するか、そして自己をどう磨いていくか、それに尽きます。時間と共に手段が増えていくということは、それだけ手段の型がたくさんできることでありそれだけ型破りも出てくるというものです。

本質を磨き切って原点回帰したものほど、型破りであるように周囲から見えます。それは本人は型を理解しちゃんと型をその時代、その場所、自己同一させ型守りをしているのですが周囲から見るとそれが型破りになってしまうのです。

道を志す人は、型を創造していきます。そして中興の祖のように原点回帰していく人は、始祖との邂逅を行うのです。

これから宿坊の甦生に取り組みますが、周囲からきっと型破りといわれると思いますが私にとっては原点回帰であり目的や初心を磨き切るつもりです。未来の子どもたちに、本質を譲り遺していきたいと思います。