法螺貝の法則

私たちが居る地球にはいくつかの法則があります。その法則を古代の人たちは学び、それを科学によって解明してきました。科学で自然を理解することで、その科学を実社会で活用することで力を手に入れてきたのです。

未知の文明は、それぞれの宇宙の中でその星の法則をそれぞれに解明してまた科学を手にしています。そうやって宇宙では様々な新しい科学を発展させているのでしょう。その果てには、何があるのか。知りたいという好奇心かもしれませんが、それによってわからなくなるという矛盾は常に発生するように思います。

話を戻せば、その法則の一つに陰陽五行説というものがあります。まず陰陽説は五行説が誕生するより遥か昔から存在していて、宇宙のすべては陰陽に分かれるという思想がありました。これは古代中国の神話に出てくる皇帝「伏儀(ふくぎ)」が唱えたともいいます。そして五行説は前4世紀末の斉の鄒衍(すうえん)が物質の根源を木・火・土・金・水の5要素が連続的に循環し変化するというものを唱え、それが合わさって陰陽五行説というものが出てその後の徳によってどのように政治を行うかを指南して今では庶民にまで伝承されているものです。

日本では陰陽道として中国から渡来して発展しました。万物陰陽にわかれ、それが、木・火・土・金・水の性質を持ちこの5つの気が絶えず循環しているとしてこの世の道理を見究めていきました。

確かに、自然界に中にいると一年の四季もまた陰陽と五行で表現できます。例えば、春夏秋冬がありそれぞれに木の勢いある春、火の勢いのある夏、金の勢いのある秋、水の勢いのある冬になります。その中間には土の勢いがあります。つまりそれぞれの強みを発揮する季節があるということです。その強弱が移り変わり循環し調和することで、陰陽が調和していきます。

まもなく夏至ですが、陰陽の中で夏の陽が最も強くなる時季です。陽極まれば今度は陰になっていきます。つまりはここまでが最も陽の氣に溢れてこれから陰に移っていく節目ということです。まだ6月ではないかと思うかもしれませんが、地球は大きく太陽も大きい。6月までの余熱で8月は暑く感じますが実際には陽の氣は弱まり陰に移り換わっていっているのです。

実際の肌感覚よりも先に、自然は陰陽を調和します。私は法螺貝を立てますが、法螺貝も木火土金水で吹き分けられています。具体的には、陰陽として高音(甲音)と低音(乙音)にわかれます。そして音階は低いほうから 木、火、土、金、水の5音あります。木、火を乙音、土、金、水を甲音としています。

音の世界もまた、陰陽五行説で表現され力の調和をします。「調べ」というものもあります。調和をすることを司る、陰陽道も法螺貝に大きな影響を与えていたことがこういうことからもわかります。

私が取り組む英彦山仙螺には、この陰陽道をはじめ陰陽五行説を十分に検証して自然に見立てて創作しています。

調和や循環は古来の叡智です。

子孫のためにも、自ら学び発見し、自学自悟を基にして丁寧に伝承していきたいと思います。

杣と仙

山のお手入れをする人たちを「杣」(そま)と呼びます。この杣という語はもともと木を植え付けて材木をとる山そのものという意味になります。

古来から人間社会において建築用の木材が大量に必要なときに、木を伐採する必要があります。そのためには、その伐採するための重要な木材を管理する場所が必要です。それを「杣山」(そまやま)といいました。

そこで採れる木を杣木(そまぎ)といい、その杣によって生業とする人たちと杣人(そまびと、そまうど)と呼びました。

この杣は、古来よりお山を守る大切な生業の一つでした。自然と共生し、お山の暮らしを支えた大切な存在です。樵(きこり)とも呼ばれますが、神様が宿る依り代としての木を尊敬し丁寧に扱い、お山のお手入れを通してお山を中心にできた地域の伝統的な暮らしが穏やかに伝承され安心できるようにしてきました。今ではその存在はほとんど見かけません。お山は放置されるか観光地化しゴミを捨てる人たちによって汚れ、荒れ果ててここ数年の水害で土砂崩れが頻発しています。お山で暮らすのは、金銭的にもできないということでお山を捨てて都市に移動した結果、杣人もいなくなりました。当然、山伏などもほとんど暮らしていません。

現在、私も英彦山の守静坊からお山のお手入れをしていますがまるでやっているのはこのかつての杣人と同じです。かつての杣人たちは、霊峰や杜のなかで暮らし、木々や森林資源を活かして生活していました。お山と一体になっていたのです。

枯れ木や倒木を片付けて燃料にしたり、木材を加工して生活文化に必要な道具をつくったり、炭焼きや薬草の採取などお山で自然と調和する暮らしを守っていました。その調和する暮らしそのものが、自然への畏敬や感謝に溢れておりそれが地域の伝統文化や行事、神事、そして智慧を守ってきました。それを山岳信仰と呼ぶのでしょう。

現代では区別や分業化が進み林業となって、お金のための森林伐採がメインになっていますがかつての杣人たちはお山の仙人のような風格があったようにも直感します。

お山にいるとお山の恵みを感じない日はありません。美しく澄んだ空氣に、清らかなお水、またあらゆる動植物や昆虫まで多様に活き活きと生活をして循環を支えます。このお山の恩恵を大切に見守っていこうとするのが杣人、そして仙人の役割ではないかと私は思います。

私が今、取り組んでいるお山の甦生はまさにこの杣人や仙人の暮らしを甦生することです。すでに薬草が増え、炭焼き、法螺貝づくり、お山のご神木を見守る神事や山岳の智慧の伝承など活氣づいています。

子孫たちに如何に自然の恩恵を譲り渡していくか。現代文明が終焉に入り、歪んだ物質至上主義の世の中もちらほらと綻びはじめています。コロナをはじめ感染症の背景にあるもの、食料危機という名の拝金主義、田んぼを農薬で汚し新築ばかりを建てては智慧を捨てていく現状。

子どもたちのためにもそろそろ氣づいて行動していく時節ではないかと私は思いますが皆さんはどう思われますか?

暮らしフルネスと私が提唱のは、むやみに危機感を煽りたいのではなく本来は暮らすだけで仕合せだった古来からの智慧に原点回帰した方が喜びも仕合せも増えますよという意味でもあります。みんな自然と共生していたころの懐かしい未来に憧れていたものです。いつの時代も心の豊かさは自然との共生の中にこそ存在します。

杣から学び直し、仙からやり直していけたらいいですね。

 

心を継ぐ

現在、浮羽の古民家を甦生していますが現場は大工の棟梁と一緒になって組み立てていきます。実際には、私は大工ではありませんが私が一緒に活動する職人集団と、棟梁が一緒に活動する職人集団の合わせ技です。伝統工法の職人は私の方が多く、電気配管、その他の住宅に関係する職人は棟梁の方が多いです。

建物を建てるためには、数多くの人たちの力を合わせていく必要があります。現代のようにプラモデルを立てるように設計士の図面をみてプレカットした木材を組み立てるのは異なり、江戸時代以前の建物を甦生するには技術だけでなく心があちこちに用いられます。

その理由は、以前建てた人たち、職人たちの手仕事の形跡があるからです。理由があってやったものをまずよく理解し、それをどのように活かすかは後の人たちの尊敬や尊重の気持ちが必要です。

以前私が手掛けた古民家で、リフォームされた物件がありました。そこは、以前の職人の仕事など少しも尊重されず上から全部あらゆるものを被せて隠していました。また解体もできないように接着剤やボンド、そして釘も抜くことができないほどに無茶苦茶でした。漆喰には上からペンキを塗り、家が悲鳴を上げていました。

結局は、お金を計算して損得だけで建物を立てようとする、見た目だけを直そうとすると歪な仕事になるのでしょう。予算がないからと、大切な生き方や文化を尊重しない人に職人の道を歩む資格はないのではないかと私は感じます。結局、仕事観の問題かもしれません。

仕事観とは、仕事だからとビジネスライクに割り切ることではありません。医者も坊主も仕事だからとお金をもらうことを優先してしまったら、もはや魂を捨ててしまいます。職業だからとやっていては、道は途絶えます。伝承とは、純粋性が必要であり道を歩むものたちによって継ぎ繋がっていくものです。

だからこそ、大切なのは心を継ぐことではないかと私は思います。

心を継ぐというのは、尊重するということです。尊重というのは、自分の都合を後回しにして先人たちや自然の方を大切に慮り尊敬の念で接するということです。大工であればどのような素材であっても、その素材の声を聴くのです。

今日は、庭石を現地で確認してきます。石の声を聴いて、どのようにするのか庭師と話し合います。いつも声を聴き続ける、聴福人でいたいと思います。

日子山仙螺

私の手でつくる鳴動法螺貝の数も次第に増えてきました。一つ一つにいのりといのちを籠めてつくりますが、どの法螺貝にもその法螺貝の音や徳性がありその波動や鳴動には感動するばかりです。

英彦山の守静坊で、弁財天と英彦山三所権現、瀬織津姫や造化三神に供物を捧げ法螺貝を安置して祈祷します。そのあと、全てが調ってから唄口を合わせて調律し唯一無二の鳴動法螺貝をつくりこみます。

一つつくるのにかなりの心身のエネルギーを使うので、大量生産はできません。しかし、一つできるとその鳴動は持ち主の人生を守ります。

かつて法螺貝は、龍の一種であり貝の中には龍が潜んでいると信じられていた伝承があります。龍宮に棲み、海の中で寿命を全うしその後に鳴動し昇天するものとして信じられてきました。つまり、龍の抜け殻ともいえます。そこから雨乞いや水に関係する神様として様々な厄災を祓い清め、その振動によって様々な病気などを快癒していったともいわれます。

現代の科学では振動するものや周波数、また波動が場や身体に影響を与えることが少しずつ解明されてきました。

この法螺貝の神秘は、まさにいにしえの伝説の龍と深い関係があるのです。

私が手掛ける法螺貝には命名をすることにしました。

その名は「日子山仙螺」(ひこさんせんら)です。霊峰日子山の場でいのり法螺貝を甦生させ、仙人の霊力を持つ貝にしていこうという覚悟からです。

お山の暮らしを丁寧に守り、場をととのえ、縁者たちのいのちを仙人のお山から見守ることは徳を磨くことにもなるでしょう。

法螺貝が人一人を変え、そして真の平和な時代をつくることを信じて一つ一つ真心を籠めて手を入れていきたいと思います。

食べ物はすべて薬膳

現在、色々と薬草園や薬膳の研究をしていますが今まで知らなかったことがわかりとても好奇心で充たされます。元々、宿坊の周辺にそのまま自生していた茶葉などは色々な使い方があります。

植物の力というのは、食べることによってより発揮されるものです。発酵茶をはじめ、茶葉を使えばすぐに体調に変化が出てきます。私たちの身体は身土不二ともいい、その土地が化けているものともいえます。その土地の空気を吸い、水を飲み、風に吹かれて土の化けたものと一緒に生きる。

まさに人間の喜びは、その土地と一体になるときに最も開花するものです。故郷というものの大切さは、その故郷の風土になるときに感じられるものです。

そして植物との関係にも深さがあります。それは歴史的な深さや関係性の深さです。何百年も前からお互いに関係を結び助け合い生きてきました。そこには、小さな葉、あるいは種一つにも偉大な繋がりがあるものです。

現代は、便利さからすぐにお金で買い物をしていいものを探そうとします。しかし本当に善いものはお金では買えません。先ほどの茶葉であれば、一緒に日子山の場で暮らす中で摘みたてを美味しくいただきます。茶葉に限らず、松葉一つどれも新鮮でエネルギーに溢れています。

またその場で一体になって感じることでよりそのもののエネルギーも循環します。いのちが活き活きしてきます。自然にある野生のように艶があり、自由で生命を謳歌するのです。

法螺貝などを吹けば、その場所全体がさらに活性化します。どれも自然、どれもが自由です。

もともと食べ物はすべて薬膳でした。薬ではないものは一つもありませんでした。しかし現代は、薬ではないものを食べて薬をつくりました。本末転倒しているものです。それは生き方にまで浸食してきて、人間が変わってしまうほどです。

子どもたちや子孫のためにも、本来の暮らしを甦生して新たな道を示していきたいと思います。

自然の大先生

守静坊の薬草園に、アシタバや荏胡麻を移植しました。古来からの人々は、医食同源であり食べ物がまさに病を未然に防ぐと信じられてきました。実際には、未病こそが真の医療でありそうならないように自分の心身を磨き鍛錬をし、よい食事によって調和させ免疫をあげることに重きを置いてきたのです。

現代の薬局や病院の多さ、サプリや健康食品を膨大なお金を使っては消費し続ける時代はかつての未病などはほとんど失われた意識であり死語です。

しかし、自然界を観ていたら病院などはありません。動物たちや昆虫たちは、怪我をしないように細心の注意を払い、また病気になれば厳しい自然界では生き残ることはできません。日頃から、未病であるように怪我をしないように常に心身を解脱させ柔軟性や智慧を働かせています。

私がお山の暮らしを甦生しているのに薬草を使う理由はシンプルで、自然から真理をはじめ智慧を学び直すためです。

私のメンターに「天地自然はこれ、活きたる一大蔵経なり」という言葉がありました。

この大蔵経とは、すべてのお経のことです。自然はお経そのものでありすべての真理が宿っているというのです。

お山にいて自然を観察し、自然と循環する一部になるとき私たちは心身解脱します。まさに様々な執着から解き放たれます。これを六根清浄ともいいます。神聖なお山、日子山などはまさに自然の大先生です。

自然の大先生の懐に抱かれて、薬草を学べることはとても仕合せなことです。

丁寧に、植物たちと関わりながら不自然を祓い清め、徳を積み、無為自然を楽しんでいきたいと思います。

仙人の食べ物

現在、守静坊の薬草園には色々な薬草を移植していますが漢方では黄精と呼ばれるナルコユリやアマドコロを育てています。もともとこの黄精は、中国で仙人の食べものとして不老長寿の薬として栽培されていました。

この植物は本来は中国のカギクルマバナルコユリのことを指します。日本では近縁種のナルコユリと呼ばれました。漢字では「鳴子百合」と書きます。これは花が並んで下垂する様子を田畑から害鳥を追い払う鳴子に例えて命名されたものです。

この鳴子というのは今は見ることはありませんが、田んぼで野鳥たちがお米を食べないように四方に竹を差し込み、そこに縄で結び音の鳴るものをつるして揺らして害獣除けなどに使ったものです。そのぶら下がっている鳴り物の様子が、似ていたということです。

黄精の名前の由来は根っこが黄色いことや、精力が衰えたときに物が黄色に見える(かすんで見える)のを回復させる薬という説もあります。この黄精は「滋陰薬」と呼ばれます。これは陰液を強めて栄養を与える薬になること。別の言い方では養陰薬または補陰薬ともいえます。この陰液とは人体の水分や血液、筋肉、脂肪などの潤いのある部分のことをいい、それを補い調和させるという効果があります。薬ですから摂取しすぎると副作用もあるといいます。

またナルコユリとよく一緒に紹介される植物にはアマドコロがあります。このアマドコロの根茎は玉竹という生薬になります。

とても似ていて、見分けるのが難しいものですが一般的には同属植物の大型の根茎を「黄精」とし、小型のものを「玉竹」としているそうです。黄精は脾や腎を補うのに対し、玉竹は肺や胃を潤す働きが強いといいます。姿形は似ていても、効能は異なりますからやっぱり別の植物ということです。根茎の味の甘いものが良品とされ、苦味を呈するものは薬用に向かないそうです。

また生で服用すると咽の刺激が強いため、蒸した熟黄精(じゅくおうせい)で利用します。蒸すと色が黄色ではなく黒になります。

宿坊で、修行者や訪問者の病気を治癒するのに育てていますがまずは私が色々と試して暮らしの中での新しい取り入れかたを甦生していきたいと思っています。

仙人がなぜ仙人たるか。

子孫のためにも色々とお山の暮らしを味わっていきたいと思います。

 

夏至祭 ~いのちの養生~

今年も守静坊では、夏至祭を行います。冬の冬至は場の道場で龍王山と八龍権現池を背景に太陽に祈りますが夏の夏至祭は英彦山という極楽浄土のお山から沈む夕陽からの光を神鏡にあててその光でデトックスをするという神事を行っています。

もうこの夏至祭も3年目になりますが、この夏至祭の行事に参加した方々からは寿命が伸びたや健康になった、調和があったと心身に大きな影響があったとお聴きしています。

もともと私たちの身体も宇宙の一部、地球の一部ですからバランスという調和によって支えられています。身体の免疫を観ても、交感神経や副交感神経など絶妙なバランスで私たちの身体を調和させています。これは臓器や循環系も等しく調和によって健康を維持するのです。

この調和は、古来より「陰陽」で見立てて調和の真理を追究してきました。私たちが長寿で幸福であるためには、いのちの養生が必要です。

そのいのちの養生は、この「調和=バランス」に由ります。

この調和やバランスは、現代では浄化やデトックスが特に重要です。それだけ心身に外的ストレスをはじめ毒を浴びる環境が充ちているからです。清浄な場において、浄化に特化した技術や智慧によって心身を調和させていくことは未病のためにも必要なのです。

全国の神社では6月30日に一斉に夏越の祓いを行います。明治政府により新暦の開催になりましたが、本来はこの夏至を中心に行う神事でした。自然は、陰極まって陽になるという摂理は普遍です。その陰陽の変わり目に、私たちはバランスを調えることが重要なのです。

この時季は、気候が一変して暑さや湿気、長雨や台風など大きな変化がはじまります。冬至の時は、冷えが深くその冷えによっていのちは鍛えられもし弱りもします。この時の神事によって私たちのいのちは支えられ甦生します。夏至の時は、熱が深くなり同様にいのちの試練が来ます。

試練を乗り越えるほどに私たちは強く優しくなり人間性が高まります。

夏至祭は、まさにその自然への恩徳への感謝の実践です。またこのもっとも昼の長い力強い太陽の光を鏡を通して味わうことで私たちの身体の細胞深くまでその威徳が充ちていきます。

今回の夏至祭は、土曜日の開催で昨年よりも参加しやすいと思います。

世間の喧騒や多忙さ、欲望の競争を少し休んで心身を安じて深呼吸する機会をつくってみてはいかがですか?暮らしの豊かさは、いのりやいのちと共に生きています。

私の流儀

浮羽の古民家甦生が進んでいますが、ここまで解体しながら甦生するのがはじめてで色々と心配になっていましたが少し目途がついてきました。私の古民家甦生は、あるものをそのまま活かす仕組みで甦生させていきます。なので基本はあまり解体はせずに行うことがほとんどです。

その理由は、その家には歴史があり数々の思い出も残存しています。それを壊すのではなく、新しく結んでいくということに重きを置いているからです。

私たちの人生も等しく、先祖代々からの様々な結びがあって今に至ります。その先祖がどのように生きてきたか、そして子孫である私たちがどのように結ぶか、きっと代々の方々も楽しみにしているはずです。

私も今の自分があるのは何の御蔭かと思う時、それは先祖代々の皆様の丹誠の御蔭様であると実感します。それと同時に、子孫たちがどのように結ばれていくのかを思わない日はありません。

私は子どもの仕事をしてきて、ずっと子孫のことを思ってきました。子孫たちのために何を譲り遺せるか、それを突き詰めているときに「徳」に出会い、徳を譲り遺そうと志しました。これを二宮尊徳は報徳という呼び方をし、別の人は恩送りという言い方もしました。

恩徳というものは、古いものに宿っていてそれは子孫への思いやりでできているものです。捨てるのではなく、甦生する。そして壊すのではなく、甦生するということは私たち人類が永続するための智慧であり生き延びる要諦であると私は信じているのです。

なかなか現代の消費経済や目先の損得経済では、このような活動は道楽や趣味のように思われるものですが真心と丹誠を磨いて、足るを知る喜びを味わっていきたいと思います。

治癒の根源 ~薬~

薬というのは、草冠に楽と書きます。これは植物によって楽になるという意味です。人類最初の薬は、薬草であったといいます。薬草が病気を治すというのは、人類の偉大な発見の一つです。

世界には30万種類以上の植物があるといいます。その1割が薬として利用できるともいいます。外を眺めれば、あらゆる植物は存在します。その中の10分の1が薬になると思うと有難い気持ちになります。

他にも薬は鉱物であったり微生物だったりもします。よく考えてみると、気候風土や食べ物が異なる環境の中で私たちはあらゆる変化に適応しつつも弱れば病気になります。

人間の身体も地球の成分でできています。この身体を維持するためには、同じ地球の成分をうまく活用することが一番です。

特に人間は土の化け物でもあります。土が造形したものを食べています。お野菜やお米、つまり植物は土が醸成したものです。発酵も土、ミミズなども土を食べて微生物を活性化させます。

よい土で育った植物たちの健康や効能は特に優れています。

現在、英彦山の守静坊で薬草園をつくり薬草の栽培をはじめましたが英彦山の土はとても清らかで、長年かけて降り積もった落ち葉による腐葉土からは強い鋭気を感じます。その調った場でこれから薬草を究めていくつもりです。

時代は、人工的な薬が増えて遺伝子ワクチンをはじめあらゆるものを改造していきます。そんな時、もっとも大切になるのは人類の原初の発見であり原点になるのは歴史が証明しています。

時代が変わっても流行に流されず、丁寧に真理を磨いていく。

薬祖とも呼ばれる中国の古代の皇帝で仙人でもあった神農は人々に農耕を教え、たくさんの植物をなめて薬効や毒性の有無を確かめ薬となる植物の効用を知らせたといいます。

淮南子によると、古代の人々はなんでも食べていて野草、水、木の実、貝類を食べているうちに次第に病気になったり毒に当ったりと多く苦しめられたといいます。だから神農は、民衆に五穀を栽培することを教え、適切な土地で農耕することを教え、あらゆる植物を吟味して民衆に食用と毒草の違い、飲用水の可否(医療)を教えたとあります。このとき多くの植物をたべたので神農は1日に70回も中毒したといい、最期は最後は断腸草という毒草をなめて亡くなったといわれます。

まさに自分の身を犠牲にして人々に、生きていくための方法を教えて諭した立派な人物です。その方が本草学をつくり今に至ります。

薬草というものは、ある意味で毒草ともいえます。私たちは酸素をはじめ毒を取り入れ中和してよりよく生きています。毒をもって毒を制す、つまり中和することを発明したのでしょう。

中和や調和はまさに治癒の根源です。

子どもたちのためにも色々と試行錯誤を味わっていきたいと思います。