フォロアーシップ

フォロアーシップという言葉があります。これは組織のリーダーを支える存在のことをいいます。リーダーとは何か、それは組織のトップということです。しかしこれは、だいぶ刷り込みがあるように私は思います。

例えば、人間の身体というのはすべての臓器や筋肉などが調和して循環して成立しています。そこでは脳がリーダーなのか、心臓がリーダーなのかと考えるのかもしれません。しかし実際には、全体のそれぞれが自律的に機能して全体最適に働き生きています。つまり肉体において特定のリーダーなどありません。それぞれに得意を活かして調和しあうのです。さらに、もしも体の一部が欠損したりすれば、他の機能が代替えするといいます。まさに組織の本質を身体は実行しています。

ではリーダー不在だからリーダーはないのかといえばそうではありません。一部の臓器が弱れば、他の臓器がフォローします。つまりフォローしあって存在しています。まさにこれはそれぞれが全体でリーダーをするというフォローをするのです。

フォロアーとリーダーはまさに表裏一体なのでしょう。そう考えてみると、実際のリーダーはフォロアーであることがわかります。フォロアーをすることがリーダーになるのです。その役目の一つにみんなが働きやすいように謙虚に自分の役割に尽力するというのです。

実際には、みんなが我先にと主張ばかりを繰り返せば居心地はよくありません。調和というのは、それぞれに分を弁えていますしそれが心地よく感じます。仲間と一緒にあることや、助け合うこと、安心することに仕合せを感じるのです。この仕合せはまさに全体調和の感覚で自然界が最も循環するときの真理です。

個が前にでて、個の欲求を満たすばかりの社会通念が蔓延っているとだんだん人としての仕合せというものもまたぼやけていくものです。よく会社のトップが孤独になっていたり、大都会の人たちが孤立の寂しさを感じるのはこの歪んだ個人主義の影響が大きいように思います。

誰かがやってくれる、リーダーがやったらいいというフォロアーなど存在しません。フォロアーは、自分も一緒になって自律的に主体的に自分事として調和のために尽力する人たちが自然にその境地に入っているものです。

つまり真の意味で、自己主張ではなく思いやりや真心、尊重や配慮を心を籠めて丁寧に主体的に生きることの実践をしているということ。シンプルに言えば、「自立」して「共生」しているということでしょう。

自立と共生やいのちの喜びです。

子どもたちや子孫へ、和の本当の意味や先祖が代々大切にしてきた御蔭様や見守り、そして日本の心を伝承していきたいと思います。