歴史を継ぐということ

昨日は、郷里の炭鉱遺構でもある大門炭坑(原口炭坑)に見学にいくご縁がありました。長年、住んでいながらちゃんと見たのははじめてで,、ここの土地のオーナーの方に隅々まで案内していただきました。

ここは市が運営しているのではなく、完全に個人で整備し無料で開放して見学者に炭坑の歴史を遺してくださっています。かなりの広さに合わせて、竹林の伐採や除草など大変な費用や労力がかかっていると思いますが、これだけの炭坑跡はなかなか遺っておらず有難いことだと感じます。

ここは明治27年に開坑し、昭和38年ころに閉坑したそうで巻揚機台座などがまだまだしっかりと遺り、ボタ山も立派に存在しています。足元には、1億年前の木の化石でもある石炭が大量に転がっており、かつては黒ダイヤとして非常に価値が高く、燃料として人々の暮らしを支えたものですが今はひっそりとした佇まいにかつての歴史を感じます。

本来、自分たちの先祖が何をしてきたか、そこにはどのような文化があったか、そのルーツを知ることで私たちは自分たちのアイデンティティの源泉に触れていきます。特に子どもの頃に、どのような風土や環境の中で育成されたかが自分たちの将来の誇りになっていくこともあります。

よく私はどこどこ出身とか、幼いころからこのような行事をしてきたとか、何が有名だとか、自分たちを語るとき、自分たちの郷里や風土を語るとき誇りや自信を感じます。かつて留学した時、世界各国の人々が集まりそれぞれに自己紹介するとき最初に話をするのは自分が何処からきたものであるか、そしてこれから何処にいこうとしているか話していました。

それだけ私たちは自分を語るとき、自分が何者であるかご先祖様はどのような人であったかと伝え合うのです。今も残る世界各地の少数民族もまた神話を通して自分たちの歴史を語りルーツから今までを伝えます。

それが誇りであり、どのような生き方をした人がどのような生き様であったかと伝え自分はその文化を伝承しているということを語ることで自分を知るのです。

今ではこの炭坑跡も、お金にならないからと産業廃棄物を捨てる場所になったり整地されてソーラーパネルが置かれたりしています。この文化や遺構の価値に気づく人も次第にいなくなり、跡形もなくなくなり誰も語られなくなることは本当に残念なことです。

歴史を継ぐというのは、私たちがこの伝統の民族であり続けるということでもあります。子どもたちに、誇らしく感じてもらえ、自信をもって世界に出ていけるような存在にしていけるように真摯に時代を見つめ直して福に転じていきたいと思います。

  1. コメント

    自分たちの「自信」と「誇り」がどこから生じるか?!これを知る必要があります。つい、新しいことの方に興味がいき、前ばかり見て振り返ることをバカにしがちですが、先人たちの生きてきた道の中にこそ、その根拠があるということを知っておきたいものです。その価値観があってこその、遺跡であり、歴史ではないでしょうか。

  2. コメント

    子どもの頃から社会見学などで歴史的な建物や跡地に訪れることはありましたが、それが自分の何に繋がっているのか、そのお蔭で今の自分たちがあるというような感覚はあまり残らなかったように思います。場所や建物を残しても人々の心の中に残らなければ、そこにある大切なものは遺らない。まずは自分たちが何を観ていくのかということを大事にしていきたいと思います。

  3. コメント

    炭鉱の町と聞きながら今回実際に見学できたのは大きな機会でした。かつて炭鉱夫たちの働いていた同じ場所に立ち、夕日を眺めているときっと同じように夕日を眺めていたのだろうなと、そんな想像が膨らみます。遺構があるからこそ、実感として湧きますが、あの場所がなくなってしまえば、本当に本の中の世界だけになってしまいます。この地にご縁を頂いているからこそ、この地の歴史を学び今にどう繋がってきているのかも学んでいきたいと思います。

  4. コメント

    子どものころに見た風景の中で、一番記憶に残っているのは父親と一緒に過ごした海やヨットの上からの景色を思い出します。人はエンジンも燃料もなくとも好きなところへ移動できるんだということや、食べ物も自分たちで確保し調理することなど、自然への畏敬の念を感じざるを得ない環境であったことなどを思えば自分は本当に恵まれた環境で育てて頂いてきたことを感じます。自分自身もそういった歴史で育ってきたのだからこそ、この歴史を次の代が継承していくかどうかを選択できるように環境を用意していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です